サッカー部の概要
- 方針
- 情/志/気 「勝利か、育成か」 成長期の選手指導にあたり、どちらを優先するのか? このテーマは常につきまとう指導ジレンマとして切実な問題です。 私たち男子サッカー部は『情志気』と言うスローガンの下に「自分の個性を最大限に発揮し組織に貢献する」選手育成を目指し「個と組織の共存」を実践する人材の育成を理念とします。
- 連盟
- 日本体育サッカー連盟
- 部訓
- 情/志/気
- 協会
- 東京都サッカー協会
- 部員数
- 180名
- 拠点
- 東京都
TEAM STATUS
- 攻撃力
- 50
- 守備力
- 50
- メンタル
- 50
- フィジカル
- 50
身につくスキル
礼儀 話聞く態度 1番を目指すメンタリティ 人間性 フィジカル力
サッカー部の特色
- チーム体制
-
監督 土屋 慶太
ダイレクター 荻裕也
GKコーチ 杉山昂大
ヘッドコーチ 大関俊介
コーチ 木下翔平
フィジカルトレーナー 天野佳樹
フィジカルトレーナー 名地竜祐
- 練習時間
月曜日OFF
火曜〜金曜 17:00〜19:00
土曜・日曜 試合orトレーニング
- 練習場
人工芝フルコート1面
修徳学園沼南グラウンド フルコート1面
監督紹介
土屋 慶太
戦績
- 戦績
全国高等学校サッカー選手権大会出場9回
全国高等学校総合体育大会(インターハイ)出場9回
関東高等学校サッカー大会出場9回
私立修徳高等学校
建学の精神 社会のため自己の一生を捧げうる人物の育成 感謝の生活を送れる人物の育成 実社会で直ちに役立つ教養を身につけた人物の育成 修徳生の目標 社会に貢献できる大人になる 感謝の生活を送れる大人になる 実社会で役立つ教養のある大人になる 校訓 質実剛健(溢れる自信と誇り) 勤勉努力(目標確立と自己責任) 謙虚貞順(相互敬愛・相互扶助) 教育目標 徳育(人の役に立つ喜びを味わう) 知育(真理探究の感動を味わう) 体育(体を鍛える楽しさを味わう) 修徳学園の三位一体教育 これからの日本を担い、将来を築くにふさわしい知性と個性豊かな人間形成を目標に、日々の学習、クラブ活動、文化的活動を通して、徳育・知育・体育が三位一体となった指導を行うとともに心身のバランスがとれた教育を実践します。